tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

medu4の動画視聴をどのようにやるか

f:id:trynoteN:20190619170004j:plain

 

質問にお答えしようのコーナーです。

 

質問してくれると書くネタの参考にもなりますので非常に助かります。

ですんでほどほどにマシュマロ飛ばしてくれると非常に嬉しいです。

 

f:id:trynoteN:20190619170229p:plain



今回の質問は以上の通り

自分の現時点で考えてることをお話ししますよー

 

 

 

自分はどうやったか

自分は単刀直入に言いますと、

じっくり見ていません。

前の記事でも記載がありますが、先に動画だけ見て穴埋めを覚えるという作業を5年生時はおこなっていました

 

その記事はこちら↓

www.no-try-medical.com

 

メジャーや小児産婦などはまだ真面目にみている気配を残した見方をしましたが、マイナーはガチのマジで流し見した記憶しかありません。

あとでわからないところを見直したら、そんなこと言ってたんかいな...

みたいなとこが多々ありました。

 

そのときの各チャプターの見方は

①そのチャプターになったらとりあえず穴を埋める(それはやっちゃいけないこととどっかでHZMが言ってた気はするが)

(ちなみにメジャー以外はAdobe Acrobatで穴埋めを先に加工して埋めていたのでこnの作業をすっ飛ばしました)

②とりあえず見る。わからなかったら止める

③図とかあったら書く

(メジャー以外は面倒なので動画のその部分をキャプチャして貼り付けました)

④臨床像とく or 解かない(解かないほうが多かったような..)

⑤練習問題はといてから聞く(解かないで流し見のこともあった)

 

という感じでした。

控えめにいって、medu4のやるべき動画の視聴方法をガン無視してやっていた感は否めません

 

が、そうやったのは事実なので。

 

それを踏まえてよい視聴方法

 

で、実際今後質問者のような人がどうするべきってことですよね。

これはいろいろ思うところがありまして、非常に返答に困りますが まず今ならこうするかなってのを提示していこうと思います。

 

5年生以下と6年生で分けますね。

 

5年生以下

パターンA.真面目に見れる人

 

真面目に見ましょう。1日1回一コマ、これを忠実に守れる人間は真面目に見るべきです。

具体的にどうみるかといいますと、各チャプターごとにしっかりHZM先生の話を聞き、わからないところは動画を止め、YNや病みえなどの参考書を参照し、穴埋めは理解してから埋める。

 

で、それが一通り終わったら臨床像を動画がそれに移る前に解く。

練習問題も解いてから聞く

 

って感じですね。要はmedu4推奨の方法を遂行するパターンですね

 

これができる人間はこれをやり、medu4のテキストを完成させるのが一番安定だと思います。あとで見返すときもやりやすいでしょう

 

ただし、あくまで1日一コマ以上を絶対に守れる人間じゃないと厳しいでしょう。一日でも手を抜く人間はこれできないと思うのでやめましょう。

 

 

 ちなみにずっと1日一コマをマイナー終了までずっと行うのは復習の観点からあまりよくないと思いますので

1日一コマやって次の日新しい一コマの動画視聴+前のコマの穴埋めをやる

とか、メジャー終わったら一通り穴埋めやり直すとかそんなふうにするのがいいでしょうね

 

パターンB.真面目じゃない人

自分が該当します。過去小学校とかどこでもいいんですが、夏休みに入る前に勉強計画とか立ててそれを成功したことがない人、夏休みの日記を最後の日に偽装しながら数十日書く人間はこちらにどうぞ

 

 

この人達はやる気があるときないときムラっけがあるはずなので、まず動画を見終わることを優先に持っていった方がいいと思います。動画をすべて見ることは達成感にも繋がりますので。

 

ということで上述した自分の方法でサササッとテンポよく動画を見ていった方がいいと思いますね。

 

具体的に再度書きますと

①そのチャプター始まったら穴埋め書く

②chapterのHZM先生の説明を聞く

(↑ここは最低限その場でわからないことは確認しながら見ること推奨

③臨床像は話聞く(余裕があれば解く)

④練習問題はできれば解いてから動画見る

 

多分パターンAと比べ時間が2/3くらいで済むんじゃないでしょうか。

もはや臨床像と練習問題はあとでやるからと割り切って話聞くだけでもいいかもしれません。

とりあえず終わらせましょう

 

ただ、当然デメリットはあります

自分がひしひしと今感じていることですが、そんなん言ってたんかいなみたいなことが度々あります。また、QAなど他の動画を見て補完し直さないといけないところが多々ありました。

この量が多分パターンAよりだいぶ増えると思われます。それをどう思うかですね。

QA見たあとにmedu4の該当箇所ちら見とかするとちゃんと説明していた!みたいなことが多々あったので、パターンAのように真面目にやっていればそんなことにはならなかったような... そんな気がしています。

 

6年生から始める人

 

この人達は5年生のパターンBを踏襲しましょう。

はっきり言って動画を見ている時間を減らすことは最重要課題です。ただでさえ時間がないのに(特に現役生は)この時間は少しでも早くするべきです。

目標は国家試験をいい成績で通ることではなく、合格することなので、はっきり言ってmedu4で言えば穴埋めが覚えられれれば国試は受かると自分は考えています

 

ので、さっさと動画を見て臨床像と練習問題は話だけ聞いて、動画見終わったら穴埋め復習を行って、それが終わったら臨床像・練習問題やって5年分やる。

 

これで受かるでしょう(まだ国試受けてない人間が言えることではないですが)

必要なのは重要な部分をいかに覚えているかです。大事なところはmedu4が穴埋めで示している以上、それ以外は二の次で最優先で覚えるべきでしょう。

 

周りの成績低い人の勉強を見てみると、卒業試験前だからってQBの方に手を付けている人が多数見ますが、そんなんやって自分は成績が上がるとは思いません

基礎がなってない、インプットするべきものをインプットしきれていないのに、アウトプットの作業を行うのは愚策です。

 

国試の範囲というのは膨大である以上、一つ一つの問題からエッセンスを拾い上げるってのより、攻略本みたいな予備校テキストの必要な部分を覚えるほうが確実に点が伸びると思っています。

 

QBオマージュで学校の先生が問題を作る卒業試験形式であればQB解けば通るかもしれませんが、新しく問題を作る国試は太刀打ちできない気がします。

 

必要なのは重要な部分(たくさんあるんですが)それをしっかり系統立てて覚えていること。

これが国試安定して受かる方法だと思います。

 

 

以上。動画の見方とかでした。

答えになってなければ質問者さんは再度マシュマロ飛ばしてください

 

ではでは

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へにほんブログ村医大生ランキング