tryしない医学記録

114回医師国家試験受験者が電子書籍・デジモノ・勉強について書きたいことを書くブログ

質問回答と救急の話

f:id:trynoteN:20210427141100j:plain

どーも

質問回答と最近当直やってて思ってること適当に

質問回答

あくまで自分の思ったことです。これ大事なので忘れないように

1.ケアネットの動画って研修医なりたてでも見る価値あるの?

A.あると思います。

林先生の救急の講義とか志賀先生の手技の講義とかめちゃくちゃ勉強になっています。
とりあえずここに自分がみていいなぁと思ったやつを今思いつくやつだけでも挙げときますが、それ以外でもめちゃくちゃ有能なやつたくさんありますので、なりたてだから後でってことはないかと。
特に本読めねぇって人は是非に

carenetv.carenet.com
carenetv.carenet.com
carenetv.carenet.com
carenetv.carenet.com
carenetv.carenet.com


2.内科専門医ってやっぱり避けるべき?

A.わかりません。

科の決め方って色々あると思いますが、少しでもやりたくないよりやりたいと思うものが多いところにしたほうがいいかなとは思います。
ある程度消去法で選んだらあとは積極法で選ぶような感じがベストじゃないかと
ちなみに一応症例の患者IDとかまとめていますがやってない人大変じゃねとは思います

3.医学書 紙派?電子派?

A.私の机には本がおいてありません。
ただ他の人の話で通読する本とかだと実際紙のほうが読みやすいなーということは聞かれます

4.抗菌薬の本の件、なにがマストですか

A.わかる抗菌薬わかりやすいよね。使いこなす抗菌薬、たまたま同期が持ってたから見たけどわかりやすいよね。なにがマストかはMECかmedu4かTECOMかQAどれがいいですかって言い換えてもいいような気がします。

一応前の記事で自分はそれ読んだって話しましたが、最終的には自分で立ち読みして決めるのがベストと思います。

5.マイナー科志望増えてるけど、開業難しくなると思いますか?トリノさん何科になるの?


A.詳しいこと知らないけど、すでに何科でも新規に開業するのってだいぶ難しくね?とは思ってるんですがどうでしょうか。それと流れ的にgeneralistとやらを求めてそうな雰囲気を感じるのでその点マイナー科ってどうなんだろうと自分では思ってます。
自分なら現時点ならツテがない限り開業はできたら検討するかレベルでしか考えてません。

科についてはとりあえず何もなければ内科です。手技多いよりの。

6.医書.jpとm2plusは両方登録した方がいいですか?

A.アプリは一つにしたほうがいいのでどっちかにまとめたほうがいいかと思います
個人的に選ぶとしたらisho.jpかなぁ

7.医者のポイントサイトやってますか?紹介してって言われたら紹介してくれますか


A.バリバリやってます。
朝のルーチンで巡回しているのはm3、メドピア、日経メディカルでそれ以外にプラメドってとこでしょうか。
ほかもあるけど。

メドピアだけ紹介載せときます。それ以外希望ならそこら中にやってる人いると思うので聞いてみてください



救急の雑記


最近2年次になりまして、救急でできることが多くなって、ますますの不安を感じているところです。

というか毎回救急が怖い。


自分が当直でみた患者さんのあとを追ったりするんですが確かにここはこうしたほうが良かったなってところを多々感じる今日このごろです。
場合によっては紹介先の先生に色々言われたりしたこともありました 4月に早速!悲しいね。



でもやはり、成功よりも失敗のほうが勉強にはなるなあと強く思うところです。




で、前の記事にできる救急外来でカルテテンプレ作って→あなたも名医 or 当直医マニュアルで疾患ごとに確認してってプランで今までやってたんですが
色々失敗して思うところあってカルテテンプレを改定しました。


できる救急外来のカルテテンプレを土台にしつつ、他の本の症候を追加なりを行いました。

どうしてもできる~だとSやOの部分だけになってしまうので。

わかってはいるんですがやはり見逃してはいけない疾患を本当に除外できているのかってところ、ないがしろにしかねないのでそこらへんしっかりしようとおもって
Aの項目にr/oすべき疾患羅列(診察終了したら消す)するようにしました。

こころなしか前より丁寧に問診・検査できるようになった気がします。



多分周りの人でこんな症候別テンプレ作ってる人そんないないと思うし、患者さんも最初からテンプレ貼ってるカルテみてなんか思うかもしれないですが、自分の脳のメモリを自分は信頼してないのでこうせざるを得ないかなと思うところです。
怖い疾患を見逃すのが一番怖い。



ちなみに色々言われた次の日、本屋行ってこんな本発見して買って読んでます。
が、いい本ですが当直医マニュアルにも当直ハンドブックにも症候のところに帰宅してはいけない基準を短文ではありますが書いてますのでそこまで必要はなかったんじゃないかと今は思ってるところです。

なんとなく3年目以降一般外来やるようになってから使う本のイメージでした。外来研修dutyになったから研修医でも有用だとは思いますが。



救急外来やってるときはあなたも名医~/当直医マニュアルは電子媒体で、ポケットには京都ERポケットブックを忍ばせています。


この本さっと見たい情報が一番載ってるなと最近自分の中で話題です。
特に整形のXpのみかた。だいたいの部位載ってる。すげー助かる。
スコアがだいたい載ってる。すげー助かる。

なぜもっと早くに使っていなかっただと思っているところです。



と、そんなところ。今週もまだ当直のこってるなぁ うーん。



質問たまるようだったらこんな感じでブログ記事で回答します。